浜内さん出身の徳島県で、職人さんが手仕事で作る飯台をご紹介します!
炊けたごはんを飯台に移すと、木が余分な水分を吸って、ふっくらもちもち!冷めても美味しいままなんです。
小ぶりで浅めの飯台は、おひつとして使うのにも、ちょうどいいサイズ感です。
寿司飯台としてお使いなら2合、
おひつの場合は、約3合のご飯が入ります。
また、かぶせ蓋は、プレートとしてもお使いいただけます。
モダンなテーブルシーンによく合い、ご結婚のお祝いにも最適です。
【ご注文の前にご確認ください】
こちらの商品は、ご注文を承ってから製作いたします。
製作には2~3週間ほどお時間を頂戴いたしますので、あらかじめご了承ください。
■サイズ:直径:約25.4cm、高さ:約9.7cm、※フタの厚さ:約1.9cm
■材質:国有木曽さわら材を使用
■日本製(製造:有限会社 岡田製樽)
■お手入れ方法:洗ったあとに布巾で拭いて、乾燥させてください。
「飯台」って、なかなか使ったことがない方が多いのではないでしょうか。
炊き立てご飯を移して飯台に移してご飯の粗熱を取ることで、
飯台自体が水分を吸って中の湿度が一定になるので、
べとつかず、ふっくらとしたごはんに。ごはんの味が締まるんです!
結シリーズ「おひつ兼用・飯台セット」は、1台2役!
お寿司にもごはんにも使えて、収納に場所をとりません。
冷めてもモチモチとした美味しいごはんが味わえるから、お弁当にも最適!
飯台にしては小さめに感じるかもしれませんが、
おかずやサラダも一緒にテーブルに並べるなら、ちょうどいい大きさです。
おひつ・飯台はお手入れをすれば長年使用できます。
慣れるまでは手間と思われるかもしれませんが、
末永くお使い頂けるあたたかみのあるアイテムです。
使い方は、あなた次第!

たいがいの木のおひつは、「水漏れ注意」とありますが、
岡田製樽さんの飯台やおひつは、そうめんや冷ややっこ、湯豆腐にも使えます。
シンプルな蓋は、プレートとしても使えます。
■岡田製樽
四国・徳島にて1948年より昔ながらの独自製法で木製品を製造。
徳島県産杉を使用したワインクーラーや、強すぎない良い香りで、お米との相性がとてもいい、国有木曽さわら材で作ったおひつ・飯台など、お手入れをすれば長く使用できる製品を作っています。
岡田製樽の熟練した職人さんの技を、毎日の食卓でぜひお試しください。